こんにちは、公認会計士のロディです。

簿記2級に独学で合格後、3年で公認会計士になりました。

さて、今回は簿記2級受験生の「過去問の使い方」です。

これから簿記2級の勉強をスタートされる方は、おそらく過去問の使い方がイマイチ分からない方が多いでしょう。

そこで本記事では、効率的な過去問の使い方を解説します。

普通に解くのでは時間をムダにするだけなので、注意しましょう。

 

 想定読者

  • 簿記2級を勉強中 or これからスタートする方
  • 簿記2級を初めて受験される方

ちなみに僕は、この学習法で独学3ヶ月で92点で合格できました。

 

スポンサーリンク

簿記2級の過去問は、解いてはいけない。

「過去問」は、あらゆる資格試験で重要な教材です。

過去問を使うことで、

  • 試験に出やすい論点
  • 難易度

の2つを知ることができますからね。

これらの2点を知ることで、その後の勉強効率が高まります。

しかし、少なくとも簿記2級試験については、過去問を「解く」のはNGです。

 

解いてはいけない理由

なぜ簿記2級で過去問を解いてはいけないのか?というと、

難易度が高く、時間がかかるため

です。

簿記3級を受験された方ならお分かりかと思いますが、簿記ってテキストと本番のレベルにかなりがありますよね。

テキスト・問題集でコツコツ解いて、その後過去問を解くと、難易度の高さに愕然とした経験があるのではないでしょうか。

それもそのはずで、本試験の問題(過去問)は、1つの問題内で複数の論点をギュッと濃縮して出題されるため、全て理解していないと解けないんですよね。

そのため、勉強開始の序盤で過去問を解くのは無理です。

 

「そんなこと言っていたら、いつまでも本試験レベルに到達できないじゃないか」

そんな声も上がりそうですね。

大丈夫です。代替的なツールがあり、これを使った方が勉強効率が上がります。(後述)

 

簿記2級の過去問の使い方

簿記2級の過去問は、解いてはいけませんが、「読む」のはアリです。

先述した過去問を使うメリット2つを、再掲します。

  • 試験に出やすい論点 が分かる
  • 難易度 が分かる

これらは、解かなくても読めば分かりますよね。

過去問を解いてしまうと、物凄い時間を浪費します。(初回は、解説も含めると1回分あたり5時間程度かかります。)

一方で、読むだけ(解説を見ながら)なら、2時間もあれば終わります。(3時間も節約できます。)

もし過去問を5回分解くのであれば、合計15時間は節約でき、約1週間分の勉強時間をカットできる計算になります。

 

過去問を使う時期

過去問を読むことで、「頻出論点」「難易度」が分かるため、重要性とゴールを意識したインプット学習が可能になります。

逆に言えば、インプット学習のに過去問を使わなければ、これらの効果は得られません。

そのため、過去問を使うのであれば、①序盤または②勉強を進めながら使うべきでしょう。

全てのインプットが終わった終盤に過去問を使う必要性は、ゼロです。

 

過去問の使い方

初めから「時間を測って解く」のは無意味なので、やめましょう。(実力を試したくなる気持ちは分かりますが、時間効率がかなり悪いです。)

過去問の使い方としては、大問ごとに読み進めることをオススメします。

例えば、第153回の第1問を読んだら、次は第152回の第1問を読む、といった感じで横断的に進めましょう。

これにより、大問ごとの頻出論点・攻略法が見えてきます。

適当で大丈夫なので読み進め、「複数回出てきた論点」については、テキストの該当ページにマークすると良いでしょう。

ちなみにですが、僕の場合は次のような「丸いシール」を貼り付けることで、重要論点であることを目立たせていました。
簿記2級過去問の加工

小技ですが、この工夫をすることで、テキストをパッと開いた時に「ここが重要」とすぐ分かるようになり、オススメですよ。(公認会計士試験の勉強の際も、全ての科目でこの小技を使っていました。)

 

過去問は理解しなくて良い

当然ですが、序盤に過去問を使った場合、まず理解することができません。

でもそれで問題ありません。

(少し くどいですが)あくまで過去問の意義は「頻出論点」と「難易度」の把握にありますので、「解けるようになる」必要はありません。

講義を見る(またはテキストを読む)+問題集を解く、という王道の学習を行うことで、徐々に解けるようになります。(後述しますが、本番レベルの実力を身に付けるためには、加えて「予想問題集」が必要になります。)

ただし、人によっては「ここは後少しで解けそう…」という論点もあるかと思うので、そんな時は「解説」を読んで理解してしまえば、一石二鳥です。

 

簿記2級でオススメの過去問

簿記2級でオススメの過去問は、2つあります。

こちらが一番オススメです。

なぜなら、全過去問の中で最も解説が丁寧だからです。

序盤や中盤(知識が不十分な段階)で過去問を解く場合、「解説の分かりやすさ」は必須です。

 

2番目がこちらの過去問です。

全体としてスッキリしており、書き込んだりする人には向いています。

ただし、解説が少し難しい部分もあり、独学の方には不向きだと思います。

 

簿記2級本試験レベルに実力を引き上げるための教材

過去問を読むことで、勉強時間を減らして「頻出論点」「難易度」を知ることができます。

しかし、「今の実力を測る」ことや「実力を本試験レベルに引き上げる」ことはできません。

そこで代替的な教材として「予想問題集」の使用をオススメします。

created by Rinker
TAC出版
¥1,650 (2024/03/28 18:48:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

予想問題集とは?

予想問題集(的中問題集)とは、本試験を想定した本番形式の予想問題をいいます。

 予想問題集を使うメリット

  • 本試験レベルの問題を解くことで、合格レベルの実力が身に付く
  • 出やすい論点が集約されており、本番で得点しやすくなる

大手予備校の講師陣が、過去問をもとに作成しているため、難易度は本試験と同等(またはやや難しい)レベルになります。

これを解くことで、本試験レベルの実力までレベルアップすることができます。

また、非常に的中率が高いのもポイントです。

回によって出題される論点は異なりますから、予想問題集も必ず回ごとに毎回内容を変え、出版されます。

実際に見ていただければ分かりますが、予想問題とほぼ同じような問題が試験に出ることが多く、体感としては5~7割は予想問題から出題されています。

このように、レベルアップ+本番で的中しやすいという2つの効果を得られるため、過去問よりも効率的です。

僕自身も、独学で簿記2級を受験した際に「こんなに当たるんだな」と実感したほど、的中しました。これを解くか解かないかで、本番の点数は大きく変わると思います。

 

予想問題集の使い方

予想問題集は、早ければ本試験の1ヶ月半前ごろから使用を始めると良いでしょう。

時間に余裕のない方は、むしろテキストよりも予想問題集を優先し、①予想問題集を解く→②分からない部分はテキストで学習 といった演習スタイルに変更するのもアリです。

そして、何度も繰り返し解きましょう。

問題と回答方法を暗記してしまうほど覚えてしまうのが、むしろ丁度良いとさえ思います。(もちろん、丸暗記はNGです。)

また、予想問題集で出題されているテーマは本試験で出題可能性の高いテーマですので、付随論点もしっかりとテキストで仕上げておくと完璧です。

 

オススメの予想問題集

おすすめの予想問題集は、次の2つです。

created by Rinker
TAC出版
¥1,650 (2024/03/28 18:48:23時点 Amazon調べ-詳細)

どちらか一方で良いです。両方解く必要はありません。

簿記の市販教材に関しては、TACとネットスクールの2強です。

それ以外の予備校が出しているものは、(使ってみた個人的感想ですが)正直イマイチでした…。

 

独学でつまずいたら、無料講義を利用するのもアリ

以上、過去問を使った勉強法と、オススメの過去問をご紹介しました。

決して、過去問をガリガリ解くことはしない方がよいですよ。

また、特に独学で勉強を進めていると、「ココどうしても分からないな…」という壁にぶつかるケースが良くあります。

そんな時は、予備校の無料講義を利用してみるのもアリです。

たとえばクレアールという大手予備校の場合、資料請求によって無料講義DVDを入手することができます。

簿記2級に費用をかけず合格したいという方は、無料で使ってみると良いですね。
>>クレアールなら、無料で資料請求が可能です。