こんにちは、公認会計士のロディです。
大手監査法人で5年間、独立系コンサルで1年間、独立後1年間、ビジネスバッグを使ってます。
今回は、公認会計士向けのカバン(バッグ)をご紹介します。
これから会計士になる方(目指す方)も、形から入りたい人は先行投資してみると良いですよ。
[ 目次 ]
1.公認会計士が使うカバン(バッグ)をご紹介
① [エースジーン] ビジネスバッグ EVL3.0 3WAY 42cm
② [サムソナイトブラックレーベル] バックパック4 ゼント 国内正規品
③ [トゥミ] ALPHA BRAVO 「シェパード」0232389
④ TUMI コンパクト・ラージ・スクリーン・コンピューター・ブリーフ
⑤ サムソナイト 43269-1041 ブラック
⑥ [トゥミ] ALPHA BRAVO 「オールバニ」
⑦ [エースジーン] ビジネスリュック ホバーライト 45cm B4 軽量
2.使ってみて、あまりオススメできないブランド
3.公認会計士のカバンの中身は?(新人向け)
公認会計士が使うカバン(バッグ)をご紹介
カバンをご紹介する前に、公認会計士がカバンに入れているもの(中身)をご紹介します。
僕のカバンの中身
- ノートPC(A4)
- マウス
- 電卓
- 筆記用具
- 文房具セット
- メモ用紙
- 折りたたみ傘
- 財布・スマホ・充電器
必ずカバンに入れているアイテムは、この程度です。
日によっては、参考書籍や紙面の調書・説明書類、ペットボトルなんかも入れています。
出張用に少しだけ大きめのカバンを買っておくと、更に良いです。(カバン1つで済むので。)
以下、これらが入るコスパの高いカバンをご紹介します。
[エースジーン] ビジネスバッグ EVL3.0 3WAY 42cm
僕が新人時代に購入した、コストパフォーマンスの高いカバンです。
こちらは3way(手持ち・肩掛け・リュック)で使うことができ、何といっても軽いです。
この大きさで930グラムしかないので、特にモノを必要とする新人会計士には向いています。
ただし、人とよく被るのがデメリットです。
デザイン性はほどほどに、コスパを重視される若手会計士の方にイチオシです。(たぶんコレを超えるコスパの高いバッグは無い。)
[サムソナイトブラックレーベル] バックパック4 ゼント 国内正規品
僕自身が使っているカバンです。
サムソナイトという大手ビジネスバッグメーカー製の、ビジネスリュックです。
一方で、こちらのリュックはイタリアでデザインされた珍しいモデルで、デザイン性が非常に高いです。
新宿伊勢丹で取り扱っている、唯一のサムソナイトのカバンでした。
耐久性も非常に高く、個人的にはイチオシのカバンです。
[トゥミ] ALPHA BRAVO 「シェパード」0232389
超有名なブランドTumiのビジネスバックパックです。
Tumiのカバンは、おそらく最も多くの公認会計士が使用しています。(よく見かける。)
また、Tumiのカバンは機能性+デザイン性+耐久性が非常に良く、PCを持ち歩く会計士にとって良く愛用されています。
また、リュックであれば両手が空くため、特に新人など荷物が多くなりがちな会計士にとっては、こちらがオススメです。
他に良いところとしては、このモデルは両脇に防水の収納が付いている点です。
折り畳み傘やペットボトルなど、水滴の付くものを収納でき、通気口も付いているため蒸れません。
なお、収納がないモデルでは こちらがオススメです。
だいぶ安くなりますね。スタイリッシュで、必要なものも全て入ります。
TUMI コンパクト・ラージ・スクリーン・コンピューター・ブリーフ
Tumiのカバンで、最も売れているモデルです。
スタンダードなデザインで、PC用に作られているため機能性は非常に高いです。
機能性のみを追求する方は、こちらがオススメです。
欠点としては、非常に人と被りやすい点です。
僕と同じチームの会計士が何名か使用しており、微妙だな…と感じています。(あくまで見た目の話ですが。)
多くの人が使っているということは、それだけ使いやすいという事ですので、あとは好みですね。
サムソナイト 43269-1041 ブラック
サムソナイト製の、最もスタンダードなビジネスバッグです。
サムソナイトで一番売れており、Amazonでの評価も高いですね。
最低限の機能が付いており、価格が安いのが良い点です。
欠点としては、やや見た目が安っぽい点です。
元々デザイン性をあまり重視していないブランドですので、この価格であれば仕方ないと言えるでしょう。
[トゥミ] ALPHA BRAVO 「オールバニ」
こちらもTUMIのビジネスバッグですが、デザイン性が高く、ややカジュアルにも使えるモデルです。
収納が非常に多く、PC収納スペース+タブレット収納スペースの他に、外面から開けられる収納スペースが5つもあります。
一部レザー加工もされており、コントラストがお洒落ですね。
Amazonでの評価も非常に高く、こちらはあまり人と被ることもありません。
[エースジーン] ビジネスリュック ホバーライト 45cm B4 軽量
こちらは、エースジーンの超軽量バッグです。
重量はなんと700グラム。ビックリするほど軽く、荷物の多くなりがちな会計士にオススメです。
防水に徹底されており、チャックがすべて隠されている点もスタイリッシュです。
難点としては、軽量化しているためショルダー部分がやや薄手という点です。厚みがないため長時間背負っていると肩が痛くなりやすいです。
使ってみて、あまりオススメできないブランド
逆に、あまりオススメできないブランドは次のとおりです。
- Felisi
- 吉田かばん、PORTER
Felisiは僕も10年ほど前に買いましたが、最近ではだいぶ使用者が増えており、人と被りやすいのでオススメできません。
長く使用するにはレザー部分をケアする必要があり、ケアを怠るとどんどん黒ずんでいきます。見た目が非常に悪くなり、「この人手入れしてないな」と分かってしまう為、よほどバッグ好きな人でなければオススメできません。
吉田かばんはネームバリューがありますが、機能性のわりに値段が高く、コストパフォーマンスが悪いです。
公認会計士のカバンの中身は?

↑僕のカバンの中身です。
こうして見ると、意外と少ないですね。
- ノートPC(A4)
- マウス
- 電卓
- 筆記用具
- 文房具セット
- 折りたたみ傘
- 財布・スマホ・充電器
ノートPC
ノートPCは、所属する監査法人から貸与されます。最近のノートは非常に軽くて良いですね。(昔は重かった…。)
マウス
ほとんどの場合、マウスは監査法人から貸与されません。
マウスを使った方が作業効率は爆増するので、絶対にあった方が良いです。
持ち歩くことのできる通常サイズ、かつ無線の方が良いです。
電卓
言うまでもなく必須アイテムです。
余談ですが、実査や棚卸の際には必ず使います。
調書作成時にはエクセルで計算することの方が多いですが、急に使う機会もあるためカバンに入れっ放しにしています。
>>関連記事:公認会計士がおすすめする! 最強電卓ランキング6選
筆記用具
黒ボールペン・3色ボールペン・修正テープさえあれば大丈夫です。
紙調書を作る場合は、意外とフリクションのボールペン(消せるボールペン)を使っている人が多数です。
文房具セット
最近は使っていませんが、スタッフ時代(入社1年目~4年目くらいまで)は必須でした。
中身は、ホッチキス・修正テープ・ハンコ・ハサミ・定規・穴あけパンチ・個人情報保護スタンプです。
最近は調書のペーパーレス化が進んでおり(大手監査法人の場合は)あまり使いませんが、紙面調書もゼロではないため、いざという時に必要とされます。
なお、中小監査法人ではまだまだ紙面調書が多いため、わりとよく使います。
なお、個人情報保護スタンプはこんな感じです。
メモ用紙
考えを整理したり、クライアントに図で解説したりする場合に使います。
折りたたみ傘
会計士の折りたたみ傘所持率は、高い気がします。
持ち物が多くなりがちなので、できるだけ手が空くように、折りたたみ傘の方が楽です。
また、「片手に荷物を持っている時」も多いので、そんな時に片手で開くことができるワンタッチ式の傘がオススメ。
以上、公認会計士のカバン+その中身のご紹介でした。
形から入ると仕事のモチベーションも高まるので、この機会に揃えてはいかがでしょうか。