
初めまして、ロディと言います。
公認会計士・税理士として、都内で会計事務所を運営しています。
お仕事は、会計監査・税務顧問・経営コンサルの他、Webマーケティング等もやってます。
このブログでは、
- 公認会計士・簿記に興味をもっている方
- 公認会計士受験生の方
- 現公認会計士の方
に向けて、情報を発信しています。
テーマは「分かりやすさ」と「信ぴょう性」です。
基本情報
最近、電子書籍を執筆しました。
対象は「公認会計士に興味のある方」です。
Kindleですが、無料で読めます。
もうすこし細かい情報
- 特技:人に教える・伝えること
- 長所:好きなことなら何時間でもできる
- 短所:好きなことしか出来ない
- 性格:変わってる(自負)
人に何かを伝えることが好きです。
情報発信を通じて誰かの役に立てたらと思い、このブログを立ち上げました。
ビックリなことに、最近は企業様からお声がけいただき、若手会計士のメンターとしても活動しています。(お金とか貰ってません。ボランティア活動。)

https://career.jusnet.co.jp/partners/mentor/
また、仕事も「好きなこと」しか出来ない性格です。
5年間会社員として働いていましたが、自分で仕事をした方が「好きなこと」に集中できると気付き、独立しました。
このブログは趣味で始めたのですが、意外にも仕事につながったりと、面白い経験をさせて頂いてます。
このブログの経緯

その現実に疑問を抱き、このブログを始めました。
例えば、Google検索で「公認会計士 勉強時間」と検索してみると、「3,000時間あれば合格します。」「合格には4,000時間必要だ。」みたいなページが多く出てきます。
しかし、これらの情報は明らかな嘘情報だったりします。
僕は受験生時代に、ストップウォッチで毎日(分刻みで)勉強時間の集計をしており、3年間のストックデータがあります。
だから合格に必要な、正確な勉強時間が分かります。
「正確なエビデンス」をもとに情報を発信しているメディアは、実はほとんどありません。
ほとんどのメディアでは、二次情報を転載しているだけなのです。
どうでも良い情報なら、それで良いかもしれません。
しかし公認会計士の受験に関しては、決して「どうでも良い情報」ではありません。
間違った情報を信じてしまい、間違った判断で勉強をスタートしてしまうと、人生を大きく狂わされる可能性があるからです。
法的にこのような嘘情報を罰するのは難しいと思いますが、「それなら、正しい情報を自分が発信すれば良い」と思い、このブログをスタートしました。
経歴
- 2010年 5月 公認会計士試験の勉強をスタート
- 2012年 5月 短答式試験 合格
- 2013年 8月 論文式試験 合格
- 2014年 2月 EY新日本有限責任監査法人 入社
- 2018年 7月 独立系コンサルファーム 入社
- 2019年 2月 会計事務所を独立開業、当ブログもスタート
- 2020年 4月 税理士登録
- 2020年 10月 法人設立
あまり自分自身を語るのが得意ではありませんが、気になる方もいるかと思うので、少しだけ僕のお話をします。
僕が大学を卒業したのは、2009年の9月でした。
大学時代はゲームばかりしており、そのせいで留年をしました。
留年をしたことで、就活の時期がちょうどリーマンショックに重なり、晴れて無職のニートになりました。
当時の心境は、本当にキツかったです。
「もう自分は、普通の人のような暮らしはできないんだろうな…。」と思いました。
自分に自信がなかった僕は、「とりあえず資格を取ろう」という気持ちから、簿記の勉強をスタートしました。
初めは「就活のために資格を取る」という気持ちでスタートした簿記でしたが、勉強していると「楽しい」と感じるようになりました。
そして次第に「もっと上を目指したい」という気になり、「どうせなら一番凄い資格を取りたい」という気持ちから、公認会計士を目指すことを決めました。
結果3年で合格し、その更に5年後、独立に至っています。
ここまで大きく人生を変えられたのは、まぎれもなく「公認会計士」という資格に出会ったからです。
メリットが大きいのにも関わらず、なぜか一向に知名度は低いままの公認会計士。
このブログを通じて、「公認会計士の魅力を広めたい」という想いでブログを運営しています。
このブログの得意分野
当ブログの一番の得意分野は、「勉強法」です。
学力が低く、低学歴だった僕が「公認会計士」という難関試験に合格するためには「戦略」が必要でした。
受験勉強を始めて1年が経過した時、その現実に気付きました。
頭の悪かった自分が高得点で合格できたので断言できますが、「試験」というモノは「戦略」さえ分かれば絶対に合格できます。
もちろん「努力」も必要なのですが、「戦略」無しに努力だけを続けていると、短期合格は難しい気がします。
公認会計士や簿記など、それぞれ勉強法については次の記事で解説しています。
また、noteにて、より詳細・実践的な勉強法を公開しています。
執筆にかなりの時間をかけており、大変申し訳ありませんが、有料です。
購入後24時間以内であれば、全額返金できるシステムですので、読んで気に入らなかった場合は返金申請をお願いいたします。
お仕事のご依頼
当ブログからは、執筆・セミナーのご依頼を受けています。
お問い合わせページより、ご依頼ください。